ビブラビ記事一覧

パワハラ問題対応の本質

電車の中で険悪なムードの二人

オフィス・ビブラビの長尾です。ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。

兵庫県の斎藤知事の再選で話題になっていることの一つがパワハラの真偽です。しかし、パワハラは法的に問題なければ良いのでしょうか?

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

無料メールマガジン配信中

最新情報や会員限定の情報などをメールで無料配信しています。

登録などに関する情報はこちらから

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

パワハラは当初は相手がパワハラだと感じればパワハラだと判断される風潮がありました。その後、何がパワハラにあたり、何があたらないのかが具体的に示されるようになりました。ハラハラなど、ハラスメントの乱用が問題視されたからです。

斎藤知事は、相手がパワハラだと感じた事例について謝罪の気持ちを表明しました。しかしパワハラであるとは認めていません。そして、第三者の判断を仰ぐと言っています。これはパワハラを訴えられた時に適切な姿勢だと考えています。

このケースは報道されている情報だけではパワハラかどうか判断するのは難しい微妙なケースだと思っています。また、不快な気持ちを抱いた相手に対して申し訳ない気持ちを表明したことで、一部のマスコミは斎藤知事もパワハラを認めたと報道していますが、それは違うと考えています。

私も仕事柄、実際に起こっているパワハラの事例に対応することがあります。そこで感じるのは、パワハラに限らずハラスメント問題の複雑さです。

ハラスメントであるかどうかは、行動や言葉、その内容、状況によって判断されます。しかし実際にハラスメントだと訴えるかどうか、それ以前にハラスメントだと感じるかどうかは相手によることが多い印象を持っています。考えが合わない相手や、生理的に嫌な相手、俗っぽく言えば虫がすかない、気に入らない相手からされるとハラスメントだと感じる傾向があるようです。

最近はハラスメントにあたるかどうか基準がありますが、法的に問題がなければ良いのかと言えば、現実にはそうではありません。相手がハラスメントと感じ、さらにそれを訴えるとすれば人間関係は良くないはずです。人間関係は一度壊れると修復は大変です。

人間関係がこじれた相手と一緒に仕事をするのは難しいです。指示通りに動いてもらうのはさらに難しいです。円滑に業務を行うにも、組織を動かすにも良好な人間関係は重要です。

まずはしっかりとコミュニケーションを取ることが大切です。普段から丁寧に説明し、理解と合意を得る努力が欠かせません。

それでも会社の方針自体に批判的な相手や反抗的な相手、敵対的な姿勢の相手と良い関係を築くのは難しいでしょう。このような相手に対しても、相手の考えを尊重する姿勢を保ちましょう。その上で、同じ組織で働く仲間としても、決定し指示する立場の者と、指示に従うべき相手としても適切な距離感の関係を作り、保つことが大切です。

この適切な距離の関係は会社が決めたことの実行と結果に大きな影響を与えます。適切な関係が作れていれば、ハラスメントで訴えられることはないでしょう。逆に言えば、パワハラなどと訴えられるとすれば、適切な関係ができていないのです。

パワハラにあたるかどうかではなく、適切な人間関係の構築と維持が組織の円滑な運営には重要です。特に経営者は管理職も含めた全ての従業員と適切な関係を維持しなくてはなりません。

全従業員と良好な人間関係を構築し、維持するには相当気も使わなくてなりません。しかし、会社の円滑な事業運営には必要です。本当に経営者は大変です。だからこそ私は、頑張っている経営者にエールを送り続けたいと思っています。そして支援したいと思っています。

応援しています!

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

無料レポート公開中

無料レポートを公開しています。

無料レポートのダウンロードはこちらから

最新のレポートは、「現場の知恵を活かす」(2024年3月発行)です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

無料メールマガジン配信中

最新情報や会員限定の情報などをメールで無料配信しています。

登録などに関する情報はこちらから

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

アーカイブ

オフィスビブラビ公式Facebook

PAGE TOP