神戸を中心に自ら現場と直接関わりながら、現場力強化を支援しているオフィス・ビブラビの長尾です。
同じ職場の中に、空気読めない人もいると思います。
そんな人には、何をしたら良いのでしょうか?
一時、空気読めない、が流行り言葉になりました。
場の雰囲気が読めない言動をする人を揶揄する言葉です。
言葉の流行は去ったかもしれませんが、実際には空気が読めないのではないかと感じさせる人が増えているようです。
そもそも日本は均質性が高く、ハイ・コンテクストな社会と言われています。
多くを言わなくてもお互いに理解出来るという良い面があります。
しかし逆に言えば、空気を読んで、雰囲気を壊さないように振る舞うことを強要している、つまり同調圧力が強いという良くない面もあります。
ところで、空気読めない人は、言葉通り、空気が読めないのでしょうか?
もちろん、空気が読めない人もいます。
また、あえて最初から空気を読まない人もいます。
しかし空気を読んだ上で、あえて合わせない人も増えているようです。
個性を重視する時代の中で育ち、無理に合わせる必要がないと考えている人です。
このタイプに人は、空気が読めないのではなくて、読んだ上で意識的に合わせないようにしているのです。
ただし、どのタイプでも、他人から見ると、空気を読めていない人と変わりはありません。
では、どうすれば良いのでしょうか?
まずは、言葉で明確に伝えることです。
まとまりそうな結論や、どのような行動が求められているかを伝えるのです。
空気を読めない人は、気付いていないので、驚くかもしれません。
そして、空気を読むことを意識し始め、伝えることを求めるかもしれません。
しかし人によっては、空気を読むことを面倒だと拒否するかもしれません。
空気を読まない人は、必要ないと反発するかもしれません。
そして、読んだ上で合わせない人も、合わせることに反発するかもしれません。
これらの反発に対しては、雰囲気を壊すのではなく、きちんと意見を表明するように指導することが必要です。
個性を主張することは良いことですが、個性を発揮することと自分勝手とは違います。
会社という集団では、合意を形成し、決定事項には従わなくてはなりません。
実際、空気を読まない人や、空気を読んでも合わせない人は、反論に対処した経験が乏しい人が多いです。
主張すれば反論されることもあるのですが、それが嫌なのです。
個性を大切にし、多様性を活かすには、2つの姿勢が必要です。
言葉できちんと伝える姿勢と、反論と正面から向き合う姿勢です。
日本人には、経験が足りないため、この2つの姿勢とそれを行うためスキルが身に付いていない人が多いです。
これらが出来るのも、これからの時代に必要な現場力の要素の1つです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オフィス・ビブラビのサービス
執筆者、長尾洋介のプロフィール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
経営者の「こんな会社にしたい」の実現を支援することを目指して、
2011年にオフィス・ビブラビを設立しました。
VIVE LA VIE(ビブラビ)はフランス語で「人生万歳」という意味です。
ビジネスの支援を通して、そこに関わる人たちの人生が充実したものになる一助となりたい。
そんな思いでサービスを提供しています。
長尾洋介プロフィール
提供サービス