ビブラビ記事一覧

管理職は自分のことを棚に上げて良い?

管理職の現場力の図
2025/07/10 情報を更新いたしました。

神戸を中心に自ら現場と直接関わりながら、現場力強化を支援しているオフィス・ビブラビの長尾です。

管理職の役割の1つに部下の指導があります。その時部下から、あなたも出来ていないのに、と言われたらどうしますか?

部下の育成は管理職の重要な役割の1つです。部下にとって難易度の高いものでも、習得させなくてはならないこともあります。部下の考えに合わなくても、守らせなくてはならないルールもあります。部下がしたくないことでも、させなくてはならないこともあります。部下の言動に対して注意しなくてはならないこともあります。

どれも、管理職にとっても、したいことではないでしょう。それでも、役割としてしなくてはなりません。

このように管理職としてすべき指導をしている時、対応に困る反応をする部下もいると思います。その代表的なのが、管理職自身が十分に出来ていないことを指摘して反論する部下です。注意され、指導されるのは気分の良いものではありません。指摘されていることが適切ならば、指導されている内容に原因はありません。指摘されたことを嫌だという感情が原因のことが多いです。

部下からすると、その不快感の反動からの言葉の可能性が高いです。しかし、言われた管理職にとっては、対応に困る反論です。

このような反論をされた時、どうしていますか?

私が勧めているのは、自分のことを棚に上げてしまうことです。もちろん管理職が出来ていない、あるいは言動に問題があるとしたら、管理職にも問題があります。だからと言って、部下に問題があることに変わりはありません。管理職が出来ているかどうかは関係ないのです。

ですので、管理職自身のことは棚に上げて、指導すべきことは指導して良いのです。もし管理職が出来ていることしか指導してはいけないとしたら、どうでしょう?それは現実的ではありません。全てのことが完璧に出来る管理職など、いなくて当然だからです。もちろん管理職も未熟なところがあることを認め、それを克服する努力をすることが大切です。しかし、管理職が出来ていることしか部下に指導してはいけない理由にはなりません。

管理職自身は、自分のことを棚に上げて、部下に指導して良いのです。これを理解し、実践出来ているのも現場力の強い管理職の特長の1つです。

アーカイブ

オフィスビブラビ公式Facebook

PAGE TOP