オフィス・ビブラビの長尾です。ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。
社員や退職者のコメントを投稿できる転職サイトがあります。辞めた会社への不満を書き込んだことが元で訴訟になるケースもあるようです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
無料メールマガジン配信中
最新情報や会員限定の情報などをメールで無料配信しています。
登録などに関する情報はこちらから
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
先日ネットで、今時ありそうなことを扱っている解説記事が出ていました。
転職市場が活発です。それに伴って転職サイトが増えています。最近は何でもネットで情報を集めます。転職を考えている場合、企業が出している情報だけでなく、その会社に務めている人や退職した人からの情報も参考にしたいと考えている人も多いです。そこで、その会社について、その会社に務めている人や退職した人のコメントを集め、閲覧できる転職サイトも出てきています。
今回見た記事は、このような転職サイトのコメントで起こった訴訟についての解説です。大まかに言えば、退職した元社員が転職サイトのコメント欄に書いた内容が誹謗中傷にあたるとして訴えた裁判で、会社側の訴えを認め、元社員に賠償命令が下された、という事例です。
元社員は会社に対して不満を持っていて、転職サイトに書いたようです。その中で、本人がパワハラと書いた内容についてはパワハラとは認められないと判断されました。そして会社の対応が不適切だったと指摘した内容が、不適切だとは言えないと判断されました。つまり、上司や会社の対応には問題がないと判断されたのです。元社員には賠償命令が出され、転職サイトのコメントも一部を削除するように命令が出されました。
しかし会社としては、これで一件落着ではありません。転職サイトに書かれたことでブラック企業という評判が立ちました。採用は難しくなりました。取引先からも取引を減らされたり、継続が危ぶまれる事態にもなったようです。
投稿した本人は、うっぷん晴らしでしかなかったかもしれません。しかし、そのことで会社には悪影響が出ることがあります。訴訟するにも時間と費用がかかります。そして会社の訴えが認められたとしても、ネットに一度上がった情報は何らかの形で残ります。いわゆるデジタルタトゥーです。つまりネットに書かれたことの悪影響を完全に止めることはできないのです。
どんな会社に勤めていても、社員には会社や上司への不平や不満、文句の一つや二つはあるものです。以前であれば、その発散の場は同僚との飲み会でした。赤ちょうちんです。職場の仲間に吐き出すことで発散する場がありました。そして、いろいろあるけど明日からまた頑張ろう、と言い合って飲み会が終わっていました。
最近の職場内の人間関係は以前とは違っています。良い悪いは別にしてビジネスライクになっています。そのため、不平不満を吐き出す場も少なくなっています。共有できる相手も少ないようです。そのため、一人で抱え込み、我慢できないレベルになると、辞めていくのだと思っています。
転職サイトだけでなくネットに会社の不満を書かれると、その情報はネット上に残り、会社の評判などに影響を与え続けます。事実であっても、誹謗中傷にあたる内容であっても同じです。これを避けるには、上辺ではなく本当に良好な職場の人間関係を築くことが重要です。仕事とプライベートを分けたい人が増えていると言われている時代です。難しいのは承知の上です。それでも取り組む価値のある課題だと思っています。
社内の人間関係や雰囲気には経営者の普段の従業員との接し方が大きく影響を与えます。つまり経営者自らが率先して取り組まなければ効果は出ません。本当に経営者は大変です。だからこそ私は、頑張っている経営者にエールを送り続けたいと思っています。そして支援したいと思っています。
応援しています!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
無料レポート公開中
無料レポートを公開しています。
無料レポートのダウンロードはこちらから
最新のレポートは、「現場の知恵を活かす」(2024年3月発行)です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
無料メールマガジン配信中
最新情報や会員限定の情報などをメールで無料配信しています。
登録などに関する情報はこちらから
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

経営者の「こんな会社にしたい」の実現を支援することを目指して、
2011年にオフィス・ビブラビを設立しました。
VIVE LA VIE(ビブラビ)はフランス語で「人生万歳」という意味です。
ビジネスの支援を通して、そこに関わる人たちの人生が充実したものになる一助となりたい。
そんな思いでサービスを提供しています。
長尾洋介プロフィール
提供サービス