ビブラビ記事一覧

仕事上の「話し合い」を考える

 仕事をしている限り、

「話し合い」はつきものです。
本来、「話し合い」とは、
お互いに意見を交わすことです。
実際には、
個別に設定されたり、
「会議」として人を集め、行われることが、
「話し合い」であるはずです。


「会議」と称して、意見交換をしないものは、
今回のテーマからは除きます。


それでも「話し合い」には、
さまざまな種類があります。
というよりも、「話し合い」と言いながら、
「話し合い」ではないものが多くあります。


 実は、「会議」や「打ち合わせ」のように、

習慣的に使っている言葉は、多くあります。


今回のテーマのように、同じ言葉を使いながら、
実際に行われることが違うと、
何か上手くいかなくなると、
そのズレや食い違いが、不満を助長するのです。
そして、多くの歯車がいっぺんに狂い始めます。


ちょっと話が逸れました。
具体的なら例で、見ていきましょう。


よくあるケースを三つあげます。


一つ目は、
営業部門の上司が部下に、
目標の進捗状況について話し合おう
というケースです。


この場合、
目標達成が厳しそうで、実際の中身は、
進捗の遅れに対する叱責
今後の営業活動への指導
など、いわゆる「詰め」られる場です。


最近は、ここにコーチングの手法が、
取り入れられ、一見「話し合い」のように、
質問をしているのですが、
現実は、誘導尋問であったり
詰問であったりします。


中身が、指導や命令であることは、
お互いに暗黙の了解です。



二つ目は、
プロジェクトなどの進め方を話し合おう
というケースです。
一応、形式的には意見を求めるのですが、
実際には、上層部で決まっていて、
説明の場であったりします。


意見を言っても、反論されるだけで、
採用されるどころか、検討されることもない
ことが暗黙の了解なので、
建設的な意見や、批判的な意見は出ず、
不明な部分の確認の質問が出る程度で終わります。



最後は、少し前の二つとは違います。
何かトラブルや問題が起こった時に、
その対策を話し合うために集められる会議です。
ここでの議論のテーマは、
責任のなすり合いと、
対処の業務負担の押し付け合い
です。
出席者は部署の代表として出席しているので、
引くわけにはいきません。
ディスカッションがディベートに
すり変わってしまいます。



「話し合い」には、常にお互いの立場が
関係してきます。
その時のテーマによって、
純粋に意見の交換をすることを通して、
何か新しいアイデアを生み出したり、
フェアに同意に至ることが
ゴールとして設定出来るわけではありません。


日本的な婉曲的な表現で、
「打ち合わせ」という言葉を多用します。
これは、悪いことではありません。
柔らかい言葉を使って、厳しいことを言う。
それが様々なことに蓋をしてしまっている
表れであることも多く見受けられます。
何かぎくしゃくしていると感じる時は、
思い切ってストレートな表現を使ってみる
ことも効果があるものです。

アーカイブ

オフィスビブラビ公式Facebook

PAGE TOP