ビブラビ記事一覧

【会議で出た意見を全員が共有するには工夫が必要です】

神戸を中心に自ら現場と直接関わりながら、現場力強化を支援しているオフィス・ビブラビの長尾です。
会議で出てきた意見は、参加者全員が理解出来ていますか?
このように質問すると、多くの人が出来ていると答えます。
しかし現実には、正しく理解出来ていないことが多いものです。
自分が発言した時のことを思い出して下さい。
そんな意味で言っていない
と思うことはありませんでしたか?
実は、他人の考えを理解するのは簡単ではないのです。


ワーク・ブレイクダウン・プログラムでは、意見の発表の後、ファシリテーターが発言した人に質問することを勧めています。
会議では、要点に絞り、短く発言することをルールとしています。
発言する人の中には、詳しく説明したい人もいます。
しかし、本人の説明は、必要以上に詳しすぎることが多いものです。
さらに、本人の意見の良さをアピールする内容になりがちです。
意見を発表する場面では、あくまでも意見の内容を参加者全員が正しく理解することがゴールです。
ですので、ファシリテーターの質問も、意味の確認に限定します。
表現方法や言葉の意味から、複数の意味にとれる場合に、その意味を確認します。
それだけです。
ここで注意しなくてはならないのは、意味を正しく理解することに徹し、決して判断や評価を加えないことです。
質問の仕方にも、判断や評価の意図があると思われないように注意が必要です。
そして、意見や考えを参加者全員が理解出来ているかを、参加者の表情を見たり、問いかけたりして確認することも必要です。
発言者が伝えたい内容を、正しく、全員が同じ理解をすることが重要なのです。
これが出来て、本当に会議で出た意見を参加者全員が共有したと言えるのです。
ただ発言を聞いているだけでは共有は実現出来ないと考えることをお勧めします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オフィス・ビブラビのサービス
執筆者、長尾洋介のプロフィール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アーカイブ

オフィスビブラビ公式Facebook

PAGE TOP