ビブラビ記事一覧

【議論が盛り上がり過ぎて結論が出ない会議の原因】

神戸を中心に自ら現場と直接関わりながら、現場力強化を支援しているオフィス・ビブラビの長尾です。
活発に意見交換される会議は、活気があり、良いものです。
ところが、発言は多いけれど、結論がなかなか出ない会議も多いです。
盛り上がるのは良いのですが、結論が出なければ会議の目的は果たせません。
何が原因なのでしょうか?


元々、十分に意見が出て来ない現場が多く、それは問題です。
ワーク・ブレイクダウン・プログラムでも、初期には参加者全員から多くの意見やアイデアが出るようになるまでは、発言が活発になることを優先します。
ところが議論が盛り上がり、多くの意見が出ることと、結論が出せることとは違います。
逆に、議論百出して結論が出せない現場を多く見てきました。
多くの現場で共通する原因は二つあります。
一つ目は、決め方を決めていないことです。
議論している間に自然と結論が出ることもあります。
それは、元々選択肢が少ない場合と、影響力の強い参加者の意見にまとまる場合です。
いずれにしても、理想的とは言えません。
多くの選択肢の中から選ぶには、決め方を決めることが必要です。
もう一つは、出すアイデアの条件が緩過ぎる場合です。
条件を緩くすると、アイデアは出やすくなります。
しかし、場は盛り上がりますが、時間を長くかけた割には、最終的に選択肢に残せるアイデアが少ない結果に終わります。
脱線とまでは言えないくても、アイデアが広がり過ぎている場合には、軌道修正することが必要です。
議論は盛り上がれば良いわけではありません。
無駄なアイデアを考えなくてはならないのも、参加者には徒労感が残ります。
そのようなことを避けるために、必要な介入をするのもファシリテーターの大切な役割です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オフィス・ビブラビのサービス
執筆者、長尾洋介のプロフィール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アーカイブ

オフィスビブラビ公式Facebook

PAGE TOP