オフィス・ビブラビの長尾です。ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。
退職代行のモームリに強制捜査が入りました。この会社が業績を伸ばしていたのはなぜでしょうか?
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
無料メールマガジン配信中
最新情報や会員限定の情報などをメールで無料配信しています。
登録などに関する情報はこちらから
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
退職代行は新型コロナ以降、利用者が増えていて話題になっていました。モームリの利用者は、開業から3年の間に延べ4万人だそうです。これだけの利用者がいたということは、ニーズがある証です。しかし話題になった初期から法的に問題があるのではと言われていました。
経営者や管理職の間では、退職代行を使う人に対して批判的な声があります。退職を申し出るのは、できれば避けたいことです。相手が不機嫌な顔や困惑した顔、悲しそうな顔などをするのは容易に想像できます。そのような顔は誰でも見たくないものです。そして慰留される可能性も高いと分かっているので、それをさらに断るのは心苦しいものです。誰でも退職を自分で申し出るのは避けたいと思うでしょう。しかし自分で決めて入社した会社です。自分できちんと伝えるのは社会人として、大人としての責任で、逃げてはいけないという意見です。
一方、退職代行を利用した人は、パワハラ体質の会社なので言うことができないと言う人も多いようです。今でも当たりのきつい会社や職場もあるでしょうし、厳しい上司もいるでしょう。しかし今は、会社も上司もパワハラには注意して部下と接しています。本人の受け止めは分かりませんが、法的にも一般的にもパワハラ行為は減っていると思います。それでも言えない、というのは当人の考え方や物事に当たる姿勢などに問題がある可能性が高いと言えるかもしれません。
それでも、退職代行を使うかどうかは別として、多くの退職者が出ていることが問題なのです。その社員は会社が求めている資質を持った相応しい人だと判断していたのでしょうか?会社のことを正確に開示し、正直に伝えた上で入社を決めてもらったのでしょうか?つまり、マッチングに問題がなかったと言えるのでしょうか?
そしてパワハラになるかどうかは別として、今の世代の人のニーズ、その人の希望に合った育て方をしているでしょうか?接し方、コミュニケーションのとり方は大丈夫でしょうか?
退職代行を使う人を擁護するつもりはありません。しかし、会社にも退職代行を使わなければ、退職の意思を伝えられない状況を作った原因があるかもしれません。そして、それ以前にせっかく入社してくれた社員が辞めたいと思わせた原因は会社にも必ずあります。
採用も厳しい時代です。それでも、相応しい人、長く働いてくれる人を雇うことを諦めてはいけません。そして入社してくれた人が辞めたいと思わないようにすることも大切です。
そして、これらを会社として実行していく推進者は経営者しかいません。本当に経営者は大変です。だからこそ私は、頑張っている経営者にエールを送り続けたいと思っています。そして支援したいと思っています。
応援しています!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
無料レポート公開中
無料レポートを公開しています。
無料レポートのダウンロードはこちらから
最新のレポートは、「現場の知恵を活かす」(2024年3月発行)です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
無料メールマガジン配信中
最新情報や会員限定の情報などをメールで無料配信しています。
登録などに関する情報はこちらから
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

経営者の「こんな会社にしたい」の実現を支援することを目指して、
2011年にオフィス・ビブラビを設立しました。
VIVE LA VIE(ビブラビ)はフランス語で「人生万歳」という意味です。
ビジネスの支援を通して、そこに関わる人たちの人生が充実したものになる一助となりたい。
そんな思いでサービスを提供しています。
長尾洋介プロフィール
提供サービス



