ビブラビ記事一覧

【「ファシリテーター」に必要な「介入」】

ブログを訪問していただき、
ありがとうございます。
「ワーク・ブレイクダウン」実践家、
「こんな会社にしたい」を応援する
オフィス・ビブラビの長尾です。
ミーティングでの
「ファシリテーター」の役割の中に、
「ルール」を守ってもらう
ことがあります。
「ルール」を決める時には、
わりとサラっといくものです。
議論が始まると、
最初のうちは
「ルール」を守っているのですが、
少し時間が経ってくると、
会社、組織、職場独特の
普段のクセが出てきます。


人が話し終わる前に
人の話を遮ったり、
必要以上に長く話したり
する人が出てきます。
この程度であれば、
掲示してある「ルール」を
「ファシリテーター」が
指で示したり、
柔らかく指摘すると
だいたい従ってくれます。
このように参加者が
ミーティングの効率や目的に
マイナスの言動があった場合、
「ファシリテーター」が
注意したりすることを
「介入」と言います。
先程の例であれば、
本人が無意識に今までのクセが
出てしまうことが多いので、
指摘すると自ら修正してくれる
ことが多いです。
ところが、
持論を通すため
議論の行方を自分の思うような
方向に持っていこうとして、
自由で活発な話し合いを、
コントロールしようと
する人もいます。
これも、本人からすると、
意図的にというよりも、
普段のクセが出ていることが
多いのですが、
先ほどの例と違って、
「介入」には注意が必要です。
このような言動をする人は、
参加者の中で、
元々影響力の強い人
決定権のある役職者
が多いものです。
もし、それを許容してしまうと、
それまでのミーティングと
全く同じです。
例えそれがテスト的であっても、
新しいミーティングの方法を
取り入れ、
「ファシリテーター」を置く
「意味」がありません。
このように、
意図的に操ろうとするメンバーが
いる場合、
「介入」する場面では、
「ファシリテーター」の
「力量」と「勇気」が必要になります。
基本的には、
「ルール」を再度伝え、
「ルール」違反をしていると、
「ファシリテーター」が感じていることを
伝えることから始めます。
そして、
本人の意図や
自覚しているかどうか
を確認します。
自覚していなければ、
ほとんどの場合、
その指摘で終わります。
自覚していれば、
今の進め方、「ルール」について、
意見や考えを尋ねます。
これ以降は、
ケース・バイ・ケースです。
ただし、「介入」する時の、
大切なポイントがあります。
それは、
本人の意図を確認する
「質問」から始める
高圧的にならず、
気づきを促す
感情的にならない
毅然とした態度で対処する
です。
「介入」には、リスクがあります。
それでも、ひるまず、
必要な場合は「介入」してください。
せっかく取り組んでいる、
新しいミーティングの方法、
現場の知恵を活かし、
納得感のある合意形成で
「自分事化」すること
に挑戦しているのならば、
避けては通れません。
毅然と勇気をもって
「介入」してください。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
「ワーク・ブレイクダウン」は、
「見える化」によって、
現場の実践力を高める手法です。
あなたの会社、
あなた自身、
もっと良くなります。
応援しています!

アーカイブ

オフィスビブラビ公式Facebook

PAGE TOP