ビブラビ記事一覧

【社員が自ら判断しない原因】

神戸を中心に自ら現場と直接関わりながら、現場力強化を支援しているオフィス・ビブラビの長尾です。
何かと経営者に判断を求めて来る社員が多い会社があります。
それには原因があります。


しばしば経営者から聞く、社員への不満に、何かと判断を求めてくる、というものがあります。
経営者も忙しいです。
社員には、自分で判断出来るものは自分で判断するなど、もっと自分で考えて欲しいというのは、経営者の本音だと思います。
そのため、何かと判断を求めて来るのは、社員にやる気がない、仕事への真剣さが足りない、などと思ってしまいがちです。
しかし、何かと社員が経営者に判断を求めて来る会社には、それなりの原因があります。
まず、社員に原因があるケースです。
もちろん、経営者の多くが思っているように、考えることを避ける社員もいます。
ところが、このような社員は多くないようです。
実際に多いのは、自信がない社員や、依存心の強い社員です。
もちろん、経営者との比較の問題です。
社員は雇われることを選んでいるのですから、経営者とは考え方や志向性が違っていて当然です。
さらに社員という立場を考えると、自ら判断することで責任を負いたくないと考えるでしょう。
確かに社員に原因があると言えるのですが、ある意味仕方がないことかもしれません。
現実には、元々依存心が強く、責任を負いたくない社員でも、全く自ら判断しないわけではありません。
しかし、一般的なレベルの判断もしない社員が多い会社もあります。
このような会社では、経営者にも一部原因があるケースも少なくありません。
まず、経営者の理想が高すぎる場合もあります。
客観的に見て、経営者が判断すべきことも社員に判断することを求めているケースです。
このようなケースは多くありませんが、当然ながら経営者の要望は現実的ではありません。
一方、実際、現実的な範囲であっても判断しない社員が多い会社もあります。
このような会社で多く見られるのは、判断基準が明確でないケースです。
あるいは一見判断基準が明確にされていても、時と場合によって、理由も説明されずに経営者から違う判断をされるケースです。
判断基準が示されない場合も、示されていても反故にされることが多ければ、社員は自ら判断することを避けようとしても当然です。
社員自ら判断することを望むならば、基準を明確に示し、誰よりも経営者がその基準を守らなくてはなりません。
このことを理解し、実行しているのも、現場力の強い経営者の特長の1つです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オフィス・ビブラビのサービス
執筆者、長尾洋介のプロフィール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アーカイブ

オフィスビブラビ公式Facebook

PAGE TOP