ビブラビ記事一覧

【場の空気を読む価値】

神戸を中心に自ら現場と直接関わりながら、現場力強化を支援しているオフィス・ビブラビの長尾です。
一時、空気読めない、が流行り言葉になりました。
しかし、どうも勘違いがあるようです。


日本は同調圧力の強い社会だと言われています。
それを支えるものとして、以心伝心があり、日本人は場の雰囲気や空気を読むことに長けています。
そこで、場の雰囲気が読めないことは、問題があると言われることが多いのです。
空気を読めないことが批判の対象となるのは、同調圧力が強いからです。
場の雰囲気を壊したり、何となくまとまろうとしている意見に水を差すような発言は好まれないのです。
それで良いのでしょうか?
何となくノリで進んで行きそうな方向性が良くないと思っても、従う方が良いのでしょうか?
まとまろうとしている結論に納得がいかなくても、反対しない方が良いのでしょうか?
議論の中身がよく分からなくても、質問しない方が良いのでしょうか?
会社や上司が結論として伝えてきていることに疑問があっても、黙っている方が良いのでしょうか?
私は良くないと考えています。
一方、空気を読まないことが良いとも考えていません。
空気を読みながら、言うべきことを言うことが大切なのです。
意見を言うにしても、質問するにしても、その場にいる人たちに受け止めてもらわなくてはなりません。
そのためには、空気を読んだ上で、受け止めてもらいやすいように伝え方を工夫することが重要です。
場の流れを乱すかもしれない発言をする時、どのように伝えると、より受け止めてもらえるかを考えるために空気を読むのです。
空気を読むのは、他人の考えに合わせるためではありません。
どのように意見を伝えると良いかを考えるために読むのです。
社員の多くが、空気を読みながらも反対意見が言え、反対意見をきちんと取り扱えるのも、現場力の強い現場の特長の1つです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オフィス・ビブラビのサービス
執筆者、長尾洋介のプロフィール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アーカイブ

オフィスビブラビ公式Facebook

PAGE TOP