ビブラビ記事一覧

上司への不満の理由の1つは公平に扱われていないこと

管理職の現場力の図
2021/05/07 情報を更新いたしました。

神戸を中心に自ら現場と直接関わりながら、現場力強化を支援しているオフィス・ビブラビの長尾です。

部下の上司への不満で常に上位に上がるものの1つが、扱いが公平でないことです。
このような不満を持たれないためには、何が必要なのでしょうか?

人は公平に扱われないと不満を感じるものです。

上司の中には、えこひいきをして良いと考えている人もいます。
えこひいきは上司の個人的な好みなどで扱いに差をつけることです。
上司がえこひいきをすると、されている部下はやる気が上がるかもしれません。

一方、悪い影響が出る可能性もあります。
その他の部下のやる気が下がるかもしれません。
えこひいきされている部下と、その他の部下との関係が悪いことが、業務に支障の原因となるかもしれません。

結果として、部署全体の生産性に問題が出ることが多いです。
えこひいきは慎む方が良いです。

また逆に、全員を平等に扱う上司もいます。
この場合、頑張って貢献しても評価されない部下は不満を感じます。
そして、頑張っても認められないことでやる気が下がり、生産性も下がっていきます。

では、多くの管理職が心がけている、仕事の評価で扱い方を変える場合はどうでしょうか?

部下の不満はないのでしょうか?

それでも、不満を持つ部下が出て来るのが現実です。
その不満を全くなくすことが難しいですが、最小限に抑えるために出来ることがあります。
それは、
・何を基準に部下を評価するかを伝える
・部下に評価を伝える
ことです。

特に部下に評価を伝えることの効果は大きいです。
まず部下の成長のために助言し、励まし、期待を伝えることが出来ます。
さらに、部下から評価結果について意見を聞くことが出来ます。

管理職も人ですから、常に評価が公平かどうかは分かりません。
自分の評価の精度を高める機会になります。

そして実は、このコミュニケーションが部下の不満を解消するカギなのです。
社員の不満は、やる気の低下につながります。
やる気を低下させないために出来ることはあります。

管理職の役割は、部下と共に部署に与えられた業務を遂行することです。
部下が公平だと感じられるように部下を扱うのも重要な管理職の現場力の1つです。

アーカイブ

オフィスビブラビ公式Facebook

PAGE TOP