ビブラビ記事一覧

【部下のことを信じていますか?】

神戸を中心に自ら現場と直接関わりながら、現場力強化を支援しているオフィス・ビブラビの長尾です。
人を育てるには、相手を信じることが大切だと言われています。
信じるとは、具体的にはどういうことなのでしょうか?


管理職はは部下を信じていなくてはなりません。
管理職は部下に業務を割り振り、担当させて、部署の業務を遂行します。
例え新しく担当する業務であっても、きちんと仕事をすることを信じていなければ、仕事を任せることは出来ません。
仕事を任せることは、相手を信じることです。
また、部下を育成することも、管理職の役割の1つです。
部下の中には、やる気が感じられない部下もいるでしょう。
見た目がどうあるかは関係ありません。
成長する意欲があり、成長することを信じていなければ、真剣に教える気持ちにならないでしょう。
教えるには、相手を信じることが必要なのです。
管理職が部下を信じるのは必要なことです。
しかし、それ以上に、重要なことがあります。
それは、部下が管理職から信じられていると感じていることです。
管理職に聞くと、部下のことを信用していると答える方も多いです。
しかし、その部下たちに聞いていると、上司が自分のことを信じていると感じている社員は多くありません。
信じられていないと感じている理由を尋ねると、そのほとんどが管理職の言動にあります。
具体的にはいろいろな言動がありますが、一言で言うと、
頻繁に状況を確認してきたり、報告や説明を求める
このタイプの言動が、信じられていないと感じさせているようです。
管理職の立場からすると、業務の進捗を管理するのは管理職の役割ですし、気にかけていることの表現なのかもしれません。
実際、部下も気まぐれです。
進め方に不安を感じている時に声をかけてくれず、任せっきりにされると、気にかけてくれないと不満を持ちます。
結果が思わしくないと、結果だけ見て批判すると不満を口にします。
部下の中には、任せた限りは出来るだけ放って置いてい欲しいタイプの部下もいます。
任されていても、頻繁に関わって欲しいタイプの部下もいます。
もちろん、全く放置するのは管理職として問題があります。
部下のタイプと能力などによって、頻度に差をつけることは必要です。
人は信じても、仕事は信じるな
という言葉があります。
どの程度の頻度で確認し、関わるかを部下にきちんと伝え、合意の上で介入することが重要です。
これが出来ているのも、現場力の強い管理職の特長の1つです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オフィス・ビブラビのサービス
執筆者、長尾洋介のプロフィール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アーカイブ

オフィスビブラビ公式Facebook

PAGE TOP