ビブラビ記事一覧

台風後の鉄道大混乱を考える

現場力強化の画像
2022/10/06 情報を更新いたしました。

神戸を中心に自ら現場と直接関わりながら、現場力強化を支援しているオフィス・ビブラビの長尾です。

台風24号の後、首都圏では鉄道で大混乱となりました。関西では避けられたのに、なぜでしょうか?

関東では台風24号が夜の内に通り過ぎました。前日には、午後8時から計画運休が実施されました。台風が通り過ぎた後の翌朝は、空模様は落ち着いていました。しかし台風の影響で止まった路線もありました。そして、いくつかの駅では入場規制をしなくてはならない事態となり、多くの人が駅の外まで長い列を作って待つことになりました。

それでは、関西ではどうだったのでしょうか?

台風は西から東に移動するので、関西の台風の通過は首都圏よりも何時間も前でした。JRは正午には全ての電車を止める計画運休を実施しました。そして、関西の中心部の大阪では、深夜12時前には風も雨も落ち着いていました。ところが翌日の運行についての対応は、関東とは違っていました。

台風が近づく前、当日の午後には、翌日の始発からダイヤ通りに運行出来ないかもしれないと情報を流していました。そして深夜12時過ぎまで何度か情報が更新され、最終的にダイヤ通り運行できると発表したのは朝の5時でした。

実は台風21号の時は、前日の夜には、始発からの通常運行は出来ないだけでなく、全線運休もあると発表されていました。ですので、駅での混乱は起きませんでした。台風が過ぎたからと言って、電車はすぐに動かせるものではありません。線路の確認も必要ですし、吹き返しの風に飛ばされたものが電線に引っかかるなどの影響で、一旦動き出した電車を再度止めなくてはならないこともあります。そんな経験を、関西では何度もしてきているのです。

しかし、その経験をJR東日本では生かすことが出来なかったのです。台風が近づいている時の対応では生かせたと思いますが、通過後については生かせませんでした。

JR東日本だけのせいではないかもしれません。都市部の電車を止める影響は非常に大きいものです。政府や自治体、経済界から理解が得られなかったのかもしれません。

そもそも他者の経験を生かすのは、簡単ではありません。さらに他社の経験から学び、対応策が分かっても実行するのも簡単ではありません。特にその対応が市民生活や経済に大きな影響を与える場合はなおさらです。

JR東日本の対応を批判するのは簡単です。もし判断する当事者だったら、どんな決断が出来たか?そんな視点で振り返ることが、学びにつながると思います。経験から学ぶことも大切な現場力の要素の1つです。

アーカイブ

オフィスビブラビ公式Facebook

PAGE TOP