ビブラビ記事一覧

【よく見られるPDCAへの誤解から発生する問題】

神戸を中心に自ら現場と直接関わりながら、現場力強化を支援しているオフィス・ビブラビの長尾です。
PDCAのサイクルを回すことが大切だと言われています。
ところが、その使い方が間違っているケースをよく見かけます。
どこが問題なのでしょうか?


PDCAをご存知の方は多いと思います。
Plan、Do、Check、Action
の頭文字です。
このPDCAには2種類の使い方があります。
その違いによって、PとAですることが違います。
1つ目は、目標達成のために使うケースです。
例えば事業計画を立て、実行し、進捗状況を確認し、状況に応じて計画を修正したり、対策を立てます。
これが一般的な使い方だと思います。
2つ目は、改善のために使うケースです。
新規事業、戦略、戦術、業務の効率化などが対象です。
この場合も、目標を立てますが、その目的は目標の達成ではありません。
立てた目標は、改善のために目安とする成果です。
この場合のPは計画よりも、企画の方が合っています。
企画の場合、未知のことに取り組むのですから、いくつかの仮説の上で立てます。
その仮説の検証のために、PDCAのサイクルを回すのです。
そのためには、成果が出る前提としている仮説を明確にしなくてはなりません。
そして仮説が正しいかどうかを知るために、何をモニターすれば良いかを決めます。
これがPで目標達成型とは違う部分です。
そして実行した後、モニターした結果を元にして、Pで立てた仮説を評価します。
その上で新たな仮説の上で改善点を考えるのがAです。
よく見られるのは、改善のためのPDCAなのに、目標達成のように使っているケースです。
目標としていた成果が出ているかどうかで、その対策などが良いか悪いか判断してしまうのです。
これではサイクルが回っていることにはなりません。
そして、少し変えることで成果が出るかもしれない対策を、最初に立てたプランで成果が出なかっただけで捨ててしまうことになります。
これは、もったいないことです。
ビジネスは未知のことへのチャレンジを避けることは出来ません。
改善のためのPDCAを使いこなせるのは、重要な現場力の1つです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オフィス・ビブラビのサービス
執筆者、長尾洋介のプロフィール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アーカイブ

オフィスビブラビ公式Facebook

PAGE TOP