神戸を中心に自ら現場と直接関わりながら、現場力強化を支援しているオフィス・ビブラビの長尾です。
従業員を採用する場合、学歴を重視する会社は多いようです。
学歴は高い方が良いのでしょうか?
企業が誰を採用するかを決める場合、学歴は大きな要素になっています。
学歴フィルターという言葉がある通り、一般的に高学歴の人を優先する傾向があるようです。
ところで、なぜ高学歴の人が優先されるのでしょうか?
大学は偏差値が高いほど、入学試験は難しいものです。
学力の高い人が多く受験し、その中で優劣を付けるので、平易な問題では差が付かないからです。
当然、偏差値の高い大学に合格した人は、高い学力を持っています。
知識量が多く、理解力も高い人が多いです。
採用して仕事を覚えてもらう上でも、潜在能力が高いと判断されるのは当然です。
ところが、別の理由もあります。
これは特に大企業で顕著に見られることです。
比較的大きな会社では、応募者の選考の多くの部分を人事部などの社員が行います。
結果として誰が仕事の能力が高く、会社に貢献してくれるかは、誰にも分かりません。
誰が見ても優秀と評価される人は多くありません。
そのため、学歴の高い人を選び、役員面接などに上げる方が無難なのです。
選考を担当するのが社員であれば、保身を考え、安全策を採るのも当然です。
そして結果として、高学歴の人の方が採用される可能性が高くなるのです。
しかし、現実に高学歴の人の方が、仕事が出来るかと言えば、そうとも言えません。
仕事の能力は頭の出来だけで決まるわけではありません。
知性は重要度の高い要素の1つですが、知性だけで能力が計れるほど、仕事は単純ではありません。
現場には、お勉強は出来たかもしれないけれど仕事は出来ない、と言われている人が多くいます。
実務経験のない新卒者から、仕事の出来る人に成長出来る人を見分けるのは難しいことです。
しかし少なくとも、安易に学歴でふるいにかけ、優劣を決めるのも問題です。
知性だけでなく、やる気、仕事に対する姿勢や考え方も、将来の成長の可能性を考えれば、大切な要素です。
そして、自社の雰囲気に合うかどうかも大切です。
採用担当する社員は、責任を負わされることを恐れるものです。
学歴に囚われ過ぎないで選考することを後押し出来るのは経営者しかいません。
学歴と人、その両方を見て、総合的に判断することを奨励し、採用担当者を支え、フォローしているのも、現場力の強い経営者の特長の1つです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オフィス・ビブラビのサービス
執筆者、長尾洋介のプロフィール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
経営者の「こんな会社にしたい」の実現を支援することを目指して、
2011年にオフィス・ビブラビを設立しました。
VIVE LA VIE(ビブラビ)はフランス語で「人生万歳」という意味です。
ビジネスの支援を通して、そこに関わる人たちの人生が充実したものになる一助となりたい。
そんな思いでサービスを提供しています。
長尾洋介プロフィール
提供サービス