ビブラビ記事一覧

【経費削減目標の決め方の問題点】

神戸を中心に自ら現場と直接関わりながら、現場力強化を支援しているオフィス・ビブラビの長尾です。
経営の合理化を考える場合、最初に考えるのは経費削減です。
ところで削減目標は、どのように決めると良いのでしょうか?


企業を経営するには、さまざまなコストがかかります。
無駄なコストをかけないことは良い事です。
そこで、経営の合理化の手段として、多くの会社が経費削減に取り組みます。
経費削減に取り組む場合、どのコストからどの程度削減するかを決めることが多いようです。
その判断は、どのように行われるのでしょうか?
実際に多いと感じているのが、目標を割り振る方法です。
まず全社の削減目標を決めます。
それを全社一律に適用する、あるいは部門や経費ごとに一定割合で割り振る方法です。
また、何らかの基準に照らして、削減目標を決める考え方があります。
まず業界の平均、業界の優良企業を参考にして、適正な比率を基準とします。
その基準と照らして、比率の高いコストを、基準に近づけるように目標を決めるのです。
これら2つの方法は、いずれも合理的な説明がつきやすいと言えます。
経費削減は、求められる側からすると、実現するのが厳しいことです。
実行を現場に要求する場合、そのレベルの正当性を訴えやすいことは重要なことです。
ただし、それは本当に効果的なのでしょうか?
現在使っている経費には、それぞれ理由があるはずです。
ですので、経費を削減すれば、何らかのマイナスの影響が出ます。
例えば営業に関する経費の場合、元々売上を増やす効果があります。
もし効果のある経費ならば、削減することで、売上が下がります。
売上を減らしてはいけないのであれば、その経費を削ってはいけないかもしれません。
ただし、経費を削減することで、売上が落ちても、利益が増えるかもしれません。
利益を増やす方が重要な目標であれば、営業経費を削減するのは効果的です。
しかし、売上も利益も減るならば、それは効果的とは言えません。
経費削減の具体的方法を考え出すために、一定の削減率を前提として与えるのは良い方法です。
しかし、最終的に削減目標を決める場合は、影響を想定することが重要です。
分かりやすく、説明しやすい方針が最適ではありません。
経費削減は、手法だけでなく、その影響も検討した上で、決めることが大切です。
課題を設定し、その目標を決定する場合、手間はかかっても、必要な検討をして目標設定するのも、現場力の強い会社の特長の1つです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オフィス・ビブラビのサービス
執筆者、長尾洋介のプロフィール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アーカイブ

オフィスビブラビ公式Facebook

PAGE TOP