ビブラビ記事一覧

非協力的な社員を説得する典型的なパターン

現場力強化の画像
2021/06/02 情報を更新いたしました。
 
 

神戸を中心に自ら現場と直接関わりながら、現場力強化を支援しているオフィス・ビブラビの長尾です。

どんな会社にも、取り組んでいることに協力的でない人がいるものです。
先日、経営者からの依頼で、ある会社の部署全体で取り組んでいる課題についての会議にオブザーバーとして参加しました。
そこでの中心テーマは、いかに全員で課題に取り組むかでした。

 

目次

典型的な指導パターン

その会議は、協力的でない社員がいる場合の典型的なパターンで展開しました。

まず管理職からの非協力的な社員に対する柔らかなトーンでの批判から始まりました。
次に、本人に、積極的に協力しない理由を尋ねました。
本人が理由を言うと、その場で反論されました。
その社員は、それでも抵抗しました。

すると管理職は、決まったことだから協力するように強い口調で言いました。
そして強く言い過ぎたと思ったのか、フォローを入れました。

全員が納得しているわけではない。
それでも会社として決まったことだから、みんな頑張っている。
みんな一緒に取り組んでいこう!

そんな前向きな言葉で締めました。

非協力的だった社員は、押し切られました。
説得された形になりましたが、納得していない様子でした。
そして、他にも納得していない様子の社員もいましたが、黙るしかなかったと思います。

 

押し切っても納得は得られない

このような光景は、多くの会社でよく見られます。
これで、非協力的な社員は前向きに協力するようになるのでしょうか?

みんなで頑張ろう!

この言葉は、よく使われる言葉ですが、同調圧力をかけるものです。
有無を言わせぬ力があります。

今回同席した会議でも、異論や反論を言えない空気でした。
表面上は全員の合意を得たように見えます。

このような合意の取り方は効果的なのでしょうか?
社員は前向きに取り組むでしょうか?
このような合意形成が行われている職場で、求めれば、社員は意見やアイデアを言うでしょうか?
現場の知恵を出そうと、考えながら仕事をするでしょうか?

 

合意形成は方法が大切

職場でコンセンサスを得ることは大切です。
しかし、どんな方法で合意を形成するかによって、さまざまな影響が出ます。
影響も考慮して、職場の合意形成を行えるのも、管理職の現場力の重要な要素の1つです。

アーカイブ

オフィスビブラビ公式Facebook

PAGE TOP