ビブラビ記事一覧

【会議の効果に差が出る参加者の意見の扱い方】

神戸を中心に自ら現場と直接関わりながら、現場力強化を支援しているオフィス・ビブラビの長尾です。
会議で意見が活発に出ることは良いことです。
しかし、意見がたくさん出れば出る程、結論としてまとめるのが難しくなるのも現実です。
では、意見は聞かない方が良いのでしょうか?
出てきた意見は、どのように扱うと良いのでしょうか?


ワーク・ブレイクダウン・プログラムでは、出来るだけ多くの意見を出してもらうことを勧めています。
会議での決まったことは、現場で実行されることが重要です。
そのためには、参加者の合意が必要です。
そして、合意を得るには意見を聞くプロセスは避けてはいけないと考えているからです。
ところが現実に多くの意見が出るということは、意見が分かれるいうことです。
採用されなかったり、考慮されない意見も多くあることになります。
意見に違いがあれば、採用されない意見があることは誰でも分かっています。
多くの現場で見られる問題は、論理的に説明がされない形で却下される意見が多いことです。
きちんと理由が理解され、共有されることが大切なのです。
一番避けなくてはならないのは、意見を出した参加者が、意見を無視されたと感じることです。
次に避けなくてはならないのは、採用されない理由が理解されないままで放置されることです。
このような状況で結論を出してしまうと、決定事項に従う気持ちが弱くなります。
さらに、以降、考えることを止めたり、意見を言うことをしなくなる可能性が出てきます。
会議は一度切りではありません。
出してくれた意見は、きちんと受け取り、大切に扱う姿勢が大切なのです。
そして、それが意見を出してくれた人に伝わっていることが重要なのです。
それが、現場の知恵を生かし、実行力を上げるために重要なことなのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オフィス・ビブラビのサービス
執筆者、長尾洋介のプロフィール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アーカイブ

オフィスビブラビ公式Facebook

PAGE TOP