オフィス・ビブラビの長尾です。ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、テレワーク導入が求められています。実際にテレワークを導入した会社では新たな発見があるようです。
テレワークの導入を進めることで電車などの密集を避けることができますし、職場での人と人との接触も減らすことが出来ます。新型コロナウイルス感染拡大防止に効果的だと理解出来ても、実際に導入するにはさまざまなハードルがあります。
実際に導入し、推進した会社でも、テレワークの良い面も悪い面もあったようです。経営者にとって関心がある内容としたら、生産性と離職率でしょう。実は、生産性が上がった会社もあれば下がった会社もあります。離職率も上がった会社もあれば下がった会社もあります。
この違いが出る要因を知るために、調べられる情報を集め、実際に話しを聞ける会社からも聞いてみました。
主な要因の一つは、業務の仕組みです。出勤し、顔を合わせ、紙のやり取りで行ったものを電子化しなくてはなりません。まず、業務管理、労務管理、指示命令、報告などの方法を変えなくてはなりません。仕事に必要な資料などを閲覧出来るようにしなくてはなりません。
テレワークで生産性を高めるには、デジタル化、IT化が出来ていなくてはなりません。逆に出来ていなければ、テレワークは機能せず、生産性が下がります。しかも、一部がテレワークに相応しくないだけでも生産性は下がりますので、業務の仕組み全体を見直さなくてはなりません。
もう一つの要因は、社員間のコミュニケーションです。純粋に効率を考えれば、テレワークで十分だと思われます。しかし人は機械ではありません。人と人とのつながりも重要です。
一般に行われているホウレンソウも、直接顔を見て行うのであれば、相手の表情から多くのことを読み取ることが出来ます。きちんと伝わっていないようならば補足することも出来ます。相手の顔を見ることで、何か伝えたいことや悩みがあるかどうかを察することが出来ます。特に部下、中でも新入社員など社歴の若い部下の育成には重要です。
会議にも同様のことが言えます。会議の本来の目的は情報共有、指示伝達、議論などです。それだけならばリモート会議や情報共有システムだけで十分です。しかし、人が集う意味は他にもあります。例えば、一体感やつながりです。直接顔を見て話すことで人間関係の距離が近くなります。また、正式な会議だけでなく直接会えば非公式な情報交換も行われます。この非公式な情報交換は生産性に影響を与えています。
前提として、テレワークが可能かどうかは、業種、職種、担当業務によって違います。しかしテレワークを導入するには業務の仕組み全体を見直さなくてはなりません。業務の仕組みは会社によって特徴がありますので、独自で考えなくてはなりません。
ところが、仕組みやインフラを整えただけでは生産性は下がり、離職率は上がります。直接会う機会がないことで失われている部分をいかに補完するかが大切です。そのために何が効果的なのかも会社の企業風土によって違います。
テレワーク導入は、時代の要求だけでなく、会社の将来のために必要なことです。しかし、テレワークを導入するのは大仕事です。そして、それをけん引出来るのは経営者しかいません。
本当に経営者は大変です。だからこそ私は、頑張っている経営者にエールを送り続けたいと思っています。そして支援したいと思っています。応援しています!
経営者の「こんな会社にしたい」の実現を支援することを目指して、
2011年にオフィス・ビブラビを設立しました。
VIVE LA VIE(ビブラビ)はフランス語で「人生万歳」という意味です。
ビジネスの支援を通して、そこに関わる人たちの人生が充実したものになる一助となりたい。
そんな思いでサービスを提供しています。
長尾洋介プロフィール
提供サービス