「メラビアンの法則」という
コミュニケーションについての
有名な法則があります。
多くの本に引用されている
のですが、多くのケースで
本来の意味と違って使われています。
あまりにも多くの本などで、
しかも
共通した違った使い方
をされているのは、なぜでしょうか?
これは仮説でしかありませんが、
意図して利用しているのではなく、
中途半端に一部分を読んで、
都合よく解釈してしまった
のではないかと思います。
人は無意識の内に、
興味のある情報への感度が
高くなる傾向があります。
何か欲しいモノや
関心を持っているモノがあると、
多くの情報が入って来ます。
これは、
本当に情報が多いのではなく、
アンテナの感度が高くなっている
からです。
興味のない人は、
同じ環境にいても、
それほど情報が多いとは
感じません。
ちょっと脱線しました。
「メラビアンの法則」です。
よくこの法則を根拠として
言われているのは、
極端に言うと、
話の内容は重要ではない。
話し方と態度など、
見た目で人は判断する。
というものです。
その根拠は、
「メラビアンの法則」の
他人に影響を与える人の行動は、
言語情報が7%
聴覚情報が38%
視覚情報が55%
である、という部分です。
そうです。
話している言葉、内容の影響力は、
わずか7%しかないのです。
だから、
声の大きさやトーン、
服装などの見た目、
姿勢や態度、ジェスチャー
などさえトレーニングすれば、
良い、と。
ところが、この法則には
「前提」があります。
それは、
感情や、態度について
「矛盾したメッセージ」
が発せられたときの
受け止め方についての法則
であるということです。
「自信があります」と、
小さなく弱々しい声で、
目を伏せ、肩を落として、
オドオドしながら言った場合、
「自信がある」と受け取ってもらえず、
「自信がない」と受け取られる
ということです。
この、
言語、聴覚、視覚が
「矛盾」していた時に、
どの情報を信用するか
という法則なのです。
内容がどうでもよい
ということではありません。
もちろん、
内容だけが素晴らしくても、
伝わらないのです。
その全てが必要だということを
教えてくれる法則です。
この 「メラビアンの法則」の例は、
一つの教訓を教えてくれます。
人は求めているモノに
反応しやすい傾向があります。
「これだ!」と思うような
情報やアイデア、
セリフなどに出会った時、
その周辺にある
「前提」「条件」「背景」
などにも目を向けてることが
大切です。
経営者の「こんな会社にしたい」の実現を支援することを目指して、
2011年にオフィス・ビブラビを設立しました。
VIVE LA VIE(ビブラビ)はフランス語で「人生万歳」という意味です。
ビジネスの支援を通して、そこに関わる人たちの人生が充実したものになる一助となりたい。
そんな思いでサービスを提供しています。
長尾洋介プロフィール
提供サービス