ビブラビ記事一覧

チャットGPTと向き合う

パソコンの前に座り、自分の額に手を当てて悩む男性

オフィス・ビブラビの長尾です。ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。

OpenAI社の最高責任者が首相と会ったこともあり、ChatGPTが話題になっています。どのように使うと良いのでしょうか?

チャットGPT(ChatGPT)は自然な文章を生成するAI、人工知能です。2022年に公開されて以降、質問に答えて自然な言葉で文章を生成できることで注目されています。ChatGPTはネット上にある膨大な情報から必要な情報を集めて質問に答えてくれます。使い道としては、文章の添削、校正、文章や概念の要約、ブレインストーミング、リサーチ、論点の洗い出し、アイデアの提案、プログラミング、小説などの創作、メルマガ・メール作成、議事録作成など多岐にわたるそうです。

人が情報を集め、整理するには時間がかかるものですが、ChatGPTならば一瞬で出来るそうです。論理的に組み立てたり、矛盾点を探すのも、人がすると時間がかかる上に見落としもありますが、これもChatGPTなら出来てしまうそうです。人がすると時間がかかる上にミスをしがちなことを早く正確にしてくれるのです。本当にすごいです。

一方、問題点も課題も多く指摘されています。情報の漏洩もその一つです。しかし最も懸念されているのは、人が不要になるのではないか、そしてAIに支配されるのではないかという懸念です。以前から大学のレポートなどで、ネットで調べたものをほぼそのまま転用するコピペが問題となっています。ネットにある膨大な情報から取捨選択して、まとめてもらえるのであれば、ビジネス上のリサーチやアイデア、提案、手法などにも応用出来るでしょう。これらに伴う人の作業は不要になります。そして、ChatGPTの答えをそのまま信じ、採用すればAIの言いなりになっているのと同じです。

このAIに支配される危険性が高いのが日本人かもしれません。正解があることを前提とした教育の弊害と言われていますが、何事にも正解があると考え、正解を求める傾向があります。ChatGPTの答えは多くの情報、専門家の意見を集めた上で、論理的に導き出されたものです。これが正解だと思えるものです。そして、正解だと思えるものが与えられると思考停止しがちです。

しかし、理論と現実は違います。論理的に正しければ現実にうまくいくとは限りません。ここにAIの限界があります。ChatGPTを使えば、情報と知見を集める作業は楽になります。そして論理的に導かれた答えが提示されるでしょう。しかし、これで答えが見つかったわけではありません。仮説でしかなのです。ここからが人の知恵が必要なところです。例えばビジネスの意思決定に使うとすれば、情報の取捨選択、情報の真偽、そして価値観や独自の事情や条件や経験に基づく判断基準などで判断を行う必要があります。今のところ、これは人にしか出来ないことです。

問題点や課題、危険性が指摘されるのは、新しいテクノロジーの常です。とは言え、避けたり禁止することは望ましくありません。問題点を理解した上で使いこなすことが大切です。情報収集や論理的な組み立て、仮説作りにChatGPTを利用し、その上で人が評価、判断して意思決定することが必要です。そのためには、ChatGPTの答えを鵜呑みにするのではなく、クリティカルに考える姿勢を持たなくてはなりません。そしてクリティカルに評価出来る力を持たなくてはなりません。そうして初めてChatGPTを使いこなすことが出来るのだと考えています。

ChatGPTを使いこなすには、クリティカルに考える力が必要です。正しそうに見えるChatGPTの答えに対してクリティカルに考えるには、相当な思考力が必要です。これを経営者は持たなくてはなりません。そして、その力を従業員にも付けさせなくてはなりません。もちろん先導し、推進するのは経営者です。

本当に経営者は大変です。だからこそ私は、頑張っている経営者にエールを送り続けたいと思っています。そして支援したいと思っています。

応援しています!

アーカイブ

オフィスビブラビ公式Facebook

PAGE TOP