ビブラビ記事一覧

多様性を生かすために

多くの種類の香辛料

オフィス・ビブラビの長尾です。ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。

先日話題になったのが、社内の多様性です。多様性を生かす必要性は分かっていても実践は簡単ではありません。

多様性と言えば、男性女性などの性差が中心のようですが、他にもたくさんあります。性差が問題になる場合、その中心は処遇です。正社員か非正規か、管理職の比率です。これはこれで考えなくてはならない問題です。

一方、処遇以外の課題もあります。それは価値観、視点、優先順位などの多様性への対応です。多様性を生かす観点から考えると、これらの方が重要です。

これらの違いは、性も関係しますが、家族の状況や育った環境、そして世代によって生まれます。商品やサービス、マーケティングなど戦略は会社の将来に影響を与えます。これらについて考える場合、社内にある多様な考えを吸い上げ、検討することが大切です。これが一般的に言われている、多様性を生かすことです。

しかし、多様性を生かす前提となる部分で多様性がネックになっているケースが少なくありません。多様性が社内の人間関係に問題を起こしてるケースです。同質性が高い日本の社会では、そもそも他の社会と比べて違いが少ないです。しかし実際のは違いはあります。ところが同調圧力が強いため、違いがあっても表面化することなく、一つに収束していきます。

このような土壌があるため、違いを正面から扱うことに慣れていません。そこで、考えに違いがあっても、あえて表に出さず、大勢に合わせます。しかし、合わせているだけで、大勢の考えを良いと思っていませんし、納得しているわけでもありません。ただ表に出せば角が立つ、あるいは面倒なので黙っているだけです。当然、不満もたまります。

しかし、これを放置していては、多様性を生かすことは出来ません。会社の将来を考えると、多様性を生かせないのはマイナスです。

そこで大切なのは、まず、考えの違いを扱うことに慣れることです。違う考えが表に出て来れば、今までのやり方では結論を出すのが難しいでしょう。職場に緊張感が走り、社員同士が対立するかもしれません。この面倒で不愉快と感じるかもしれない状態に慣れることが必要なのです。

そのためには、各自が違いがあることを認め、受け入れなくてはなりません。違いを隠さずに表に出すことを歓迎しなくてはなりません。そして、多様な考えがある中で、議論し、合意を形成することに取り組まなくてはなりません。つまり、違いによる対立を恐れず、避けずに正しく議論することが重要なのです。

この土壌作りを現場に任せてはいけません。意見の違いは扱いが面倒で、対立は現場の雰囲気を悪くします。現場にとって避けたことでしかないからです。この土壌作りは経営者が先頭に立って行わなければ実現されません。

本当に経営者は大変です。だからこそ私は、頑張っている経営者にエールを送り続けたいと思っています。そして支援したいと思っています。応援しています!

アーカイブ

オフィスビブラビ公式Facebook

PAGE TOP